CQ出版から出ている「日本アマチュア無線機名鑑」を読んでいます。なつかしい無線機の写真がたくさん載っていて、ざっと見るだけでも楽しいです。自分の知らない無線機も数多く載っていて驚いています。定価は3,300円、自分で買うのはちょっと高いので、図書館から借りています。CQ出版さん、すみません。
2021年7月16日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Pi-holeを導入してみた
いろいろなホームページを見ていると、どうしても広告が目障りになってきます。広告ブロッカーの一つであるPiーholeを導入してみました。 今回使った機材は、引き出しの中に眠っていたRaspberry-Piです。 こちらのページを 参考にセットアップしました。久しぶりにRaspber...
- 
みなさんがFT8をワッチしているときに、ときどき<>で囲まれたコールサインや<...>という表示が出てくることにお気づきかと思います。今日は、FT8がコールサインをどのようにエンコードして送受信しているかについて説明しながら、それら<>の意味を考えてみたい...
- 
先日、PCに載っているマイクロプロセッサがAVX対応かどうか確認するツールとしてCPU-Zを紹介しましたが、別のツールもご紹介します。本家インテルが出しているツール、その名も「 Intel Processor Identification Utility 」です。Exeファイル...
- 
WSJT-X 2.7.0-rc3 リリースノート 2024年1月1日 WSJT-X 2.7.0-rc3では、いくつかの新しい機能、たくさんの強化改善、バグの修正を行いました。 「Hamlib更新」機能追加。Windows版では、WSJT-Xから直接Hamlibを更新することがで...

 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。