JA7UDEのブログ
2020年2月5日水曜日
FT8ーその技術を紐解く
FT8大人気です。FT8を使えば、コンディションが良くないときでも、ローパワーで、大きくないアンテナでも、遠くとQSOできます。雑誌やネット、いろいろなところで、WSJT-X、JTDXなどのソフトのインストール方法、設定方法、QSOの手順が紹介されています。でも、FT8は何故飛ぶのか?その裏にある工夫について探ってみたいと思います。
まず、FT8の特徴をリストアップしてみます。
FECを使った誤り訂正符号
アマチュア無線のコールサインや普段使うメッセージを考慮したエンコードとデータ圧縮
コスタス行列を用いた同期処理
QRMを少なくする狭い占有帯域(GFSK)
マルチパスデコード
DXペディションモードで採用された複数のQSOの同時並行処理
他にもありますが、順々に中身を見ていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
WSJT-X 3.0.0-rc1 日本語画面
一部、日本語化がされていないところもあるようですが、概ね良さそうです。
FT8でコールサインが<>で囲まれているケースがあるのはなぜ?
みなさんがFT8をワッチしているときに、ときどき<>で囲まれたコールサインや<...>という表示が出てくることにお気づきかと思います。今日は、FT8がコールサインをどのようにエンコードして送受信しているかについて説明しながら、それら<>の意味を考えてみたい...
AVX機能確認ツール、その2
先日、PCに載っているマイクロプロセッサがAVX対応かどうか確認するツールとしてCPU-Zを紹介しましたが、別のツールもご紹介します。本家インテルが出しているツール、その名も「 Intel Processor Identification Utility 」です。Exeファイル...
WSJT-X 2.7.0-rc3 公開
WSJT-X 2.7.0-rc3 リリースノート 2024年1月1日 WSJT-X 2.7.0-rc3では、いくつかの新しい機能、たくさんの強化改善、バグの修正を行いました。 「Hamlib更新」機能追加。Windows版では、WSJT-Xから直接Hamlibを更新することがで...
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。