2025年11月1日土曜日

AIコードアシスタントを使ってみた(2)

 xcodeを使ってiPhoneのアプリを作っているのですが、AIアシスタント(chatGPT-5)に助けてもらうことでコーディング効率が著しく高くなっています。新しい機能を追加したい時に、いちいちxcodeやSwiftUIの手引きを参照しなくても、かなりの精度で答えを教えてくれます。また、エラーの解決方法を教えてくれます。コードのエラーがあれば、そこをマウスでクリックして、"Generate Fix for issues"を選べばほとんどの場合、正しい解決策を提示してくれます。 頼めば、勝手にコードを修正してくれます。

問題解決だけではなく、コードを綺麗にして、と頼むと、プログラムの潜在的な問題や、こうした方がもっと効率がいいよ、など鋭い指摘をしてくれます。

あまりに、何度も何度も助けてもらっていると、1日の最大回数を超えて、明日までおあずけと言われてしまいますけど。



2025年10月26日日曜日

Pi-holeを導入してみた

いろいろなホームページを見ていると、どうしても広告が目障りになってきます。広告ブロッカーの一つであるPiーholeを導入してみました。

今回使った機材は、引き出しの中に眠っていたRaspberry-Piです。こちらのページを参考にセットアップしました。久しぶりにRaspberry-Piに触ったので、思い出さなければならないことが多く、時間がかかりましたが、OSのインストールから始めて1時間弱で完了しました。

FacebookやYouTubeの広告はブロックできないですが、よく見るサイトの広告が消え去って、なかなか快適です。

そういえば、このブログの広告も、もう表示しないようにしておきます。



2025年10月13日月曜日

AIコードアシスタントを使ってみた

 

Xcode26にAIコードアシスタントが入ったということで、使ってみました。

手始めに、マイクロフォンで音を拾い、そのスペクトラムを表示するアプリを作ってくれとお願いしてみました。たった2、3回のやり取り、プラス、若干の手直しで、実物のiPhoneで走るアプリができてしまいました。

これは、やばいかもしれません。コーディングやOS、APIを知らなくてもアプリが作れる時代がもうすぐそこまでやってきていると実感しました。




2025年9月16日火曜日

WSJT-X 3.0.0-rc1 日本語画面

 一部、日本語化がされていないところもあるようですが、概ね良さそうです。



2025年9月13日土曜日

WSJT-X 3.0.0-rc1

 WSJT-XとWSJT-X improvedを統合したVersion 3.0.0-rc1は、2025年9月15日公開予定だそうです。

2025年9月8日月曜日

WSJT-X 3.0.0用日本語ファイル

WSJT-X 3.0.0用の日本語ファイルを作成しました。うまく取り込まれるといいのですが。

https://groups.io/g/wsjtx-l10n

2025年9月5日金曜日

WSJT-X3.0.0

 WSJT-XとWSJT-X improvedを統合したWSJT-X version 3.0.0が近く公開されるということで、日本語翻訳の依頼が来ました。取組中です。

AIコードアシスタントを使ってみた(2)

 xcodeを使ってiPhoneのアプリを作っているのですが、AIアシスタント(chatGPT-5)に助けてもらうことでコーディング効率が著しく高くなっています。新しい機能を追加したい時に、いちいちxcodeやSwiftUIの手引きを参照しなくても、かなりの精度で答えを教えてくれ...