2025年10月26日日曜日

Pi-holeを導入してみた

いろいろなホームページを見ていると、どうしても広告が目障りになってきます。広告ブロッカーの一つであるPiーholeを導入してみました。

今回使った機材は、引き出しの中に眠っていたRaspberry-Piです。こちらのページを参考にセットアップしました。久しぶりにRaspberry-Piに触ったので、思い出さなければならないことが多く、時間がかかりましたが、OSのインストールから始めて1時間弱で完了しました。

FacebookやYouTubeの広告はブロックできないですが、よく見るサイトの広告が消え去って、なかなか快適です。

そういえば、このブログの広告も、もう表示しないようにしておきます。



2025年10月17日金曜日

WSJT-Xの日本語化モジュール

 WSJT-Xを日本語化するときに使うTSファイルをGitHubに置きました。

https://github.com/ja7ude/wsjtx-japanese-ts

註)これはWSJT-Xアプリ本体を日本語化するために用いられるQt translation fileです。ユーザガイドとは違います。このファイルを自分で変更して、WSJT-Xの実行ファイルと同じフォルダに置いても効果はありません。このファイルを使うためには、WSJT-Xを自分でコンパイル、ビルドする必要があります。

2025年10月13日月曜日

AIコードアシスタントを使ってみた

 

Xcode26にAIコードアシスタントが入ったということで、使ってみました。

手始めに、マイクロフォンで音を拾い、そのスペクトラムを表示するアプリを作ってくれとお願いしてみました。たった2、3回のやり取り、プラス、若干の手直しで、実物のiPhoneで走るアプリができてしまいました。

これは、やばいかもしれません。コーディングやOS、APIを知らなくてもアプリが作れる時代がもうすぐそこまでやってきていると実感しました。




AIコードアシスタントを使ってみた(2)

 xcodeを使ってiPhoneのアプリを作っているのですが、AIアシスタント(chatGPT-5)に助けてもらうことでコーディング効率が著しく高くなっています。新しい機能を追加したい時に、いちいちxcodeやSwiftUIの手引きを参照しなくても、かなりの精度で答えを教えてくれ...